abrenenhun.org - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

立法と事務の明治維新―官民共治の構想と展開

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 目次第1部 立法と事務の課題(明治初年の立法における議事院と事務;明治初年における教育事務の立案―大木喬任と学制;明治初年における事務分界の形成―開港場事務の再編をめぐって)第2部 立法審査の方法(法制機関の台頭;元老院の自己改革;官民訴訟の形成と再編―司法事務の変革)第3部 地方事務の形成(警察事務の形成―行政警察導入と府県治;教育事務の形成―学資金問題を中心に)第4部 基本法令の制定(三新法の制定―松田道之の地方制度構想を中心に;教育令の制定―田中不二麿の教育事務構想を中心に;教育令改正と教育事務の再編;明治維新の展開構造)著者等紹介湯川文彦[ユカワフミヒコ] 1984年生まれ。2007年東京大学文学部卒業。2009年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。2012年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(PD)、東京大学大学院人文社会系研究科研究員を経て、お茶の水女子大学文教育学部助教。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)出版社内容情報警察、教育実務の事例を精緻に分析し、明治初期の国家体制の形成と行政・立法の実態を、実務者の視点から描き出す。日本型近代化事業を進める明治初期の政府は,国家体制形成のための立法をどう捉えていたのか.警察実務,教育実務の事例を具体的に検討し,地方議会への影響や,全国に向けた三新法・教育令の整合性の問題を分析し,立法・事務の実務者たちの視点から明治初期の行政の実態に迫る.序 章 立法と事務の相互連関第I部 立法と事務の課題第一章 明治初年の立法における議事院と事務第二章 明治初年における教育事務の立案――大木喬任と学制第三章 明治初年における事務分界の形成――開港場事務の再編をめぐって第?部 立法審査の方法第四章 法制機関の台頭第五章 元老院の自己改革第六章 官民訴訟の形成と再編――司法事務の変革第?部 地方事務の形成第七章 警察事務の形成――行政警察導入と府県治第八章 教育事務の形成――学資金問題を中心に第?部 基本法令の制定第九章 三新法の制定――松田道之の地方制度構想を中心に第十章 教育令の制定――田中不二麿の教育事務構想を中心に第十一章 教育令改正と教育事務の再編結 章 明治維新の展開構造湯川 文彦[ユカワ フミヒコ]湯川 文彦湯川文彦:東京大学大学院人文社会系研究科研究員 商品カテゴリ 紀伊國屋書店 和書 人文 日本史 本、雑誌、コミック歴史、心理、教育日本史日本近代史 JANコード/ISBNコード 9784130262446 商品コード 9784130262446

残り 1 7260円

(73 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 2025.02.24〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

20万円以上の大口注文について

請求書払い、ロゴ等オリジナルデータの名入れなど、大口のご注文に関するお問い合わせに専門スタッフが対応いたします。

お問い合わせはこちらから